00事務事業評価
156/692

H27事務事業評価(実績評価)※裏面は、評価事業のみ記入(シートB)5.項目別評価区分●○●○●○●○●○○●○●○●6.上記評価で出された課題7.上記課題に対する改善方法9.所属長評価及び今後の方向性■□□□■□□□□□□□□□○ 2次評価等使用欄□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□財源が不足目的妥当性がない時代に適合していない   年後に廃止その他総合意見改善対象の見直し事業内容の見直し実施形態の見直し財源の確保□休廃止周期的に実施一定の成果が得られた効果が薄い拡大事業費の拡大人員の拡大その他(                   )縮小事業費の縮小人員の縮小その他(                   )今後の方向性理由等現行現行拡大縮小終了改善統合休止廃止改善休廃止所属長評価福祉ホーム利用者が本事業と組合せて行う事業であり、継続の必要がある。所属長評価福祉ホーム利用者が本事業と組合せて行う事業であり、継続の必要がある。今後の方向性現行拡大縮小終了今後の方向性 福祉ホームに入所したくとも、県内に2施設しかないため、入所困難となっている。 この制度維持のため、予算を確保する。今回の評価(H27実績評価)前回の評価今回の評価(H27実績評価) 介護型のグループホームに入所している。8.課題解決に向けた現時点における取り組み状況今回の評価(H27実績評価)効率性④成果を下げずに事業費を削減できないか削減の余地がない委託料の多くが人件費となっており、削減は難しい。⑥他自治体と連携できるかできない運営費を各市町村の利用者数で案分している。できる⑨地域の課題や実情に合わせた事業となっているかなっていない社会生活を営むことが困難な身体障害者の居場所となっている。なっている削減の余地がある⑤人員や実施形態は適正か改善の余地がない様々な行事や地域との交流の場もあり、施設と在宅の中間的環境を備えている。改善の余地がある⑦官民協働できるか生活の場の確保だけでなく、自立した日常生活の構築に必要な知識や技能の習得を支援することで生活の質の向上につながる。見直しの余地がある有効性③成果の向上余地がないか向上の余地がない福祉ホームには定員があり、大幅な利用者拡大は見込めない。向上の余地がある項目自己評価(チェック)左記の判断理由  (評価の判断理由を記述する)目的妥当性①事務事業の目的が施策に結びついているか結びついている在宅生活が困難な障害者の居住の場の確保につながっている。見直しの余地がある②対象や目指す状態が適当であるか適切であるできない現時点で官民協働のもと成り立っている。できる(CHECK) 自己評価(ACTION)改善232-203-32(H27実績評価)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 156

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です