民具の紹介
民具(みんぐ)とは
日本各地で、人々の暮らしのために使われ、これまで伝えられてきたものを「民具」といいます。
当館で展示している民具も昔実際に使用されたものばかりです。
民具は、稲ワラやスゲの葉など、その地方で手に入りやすい材料で作られたものが多く、人々はこれらを使いながら改良を重ね、長い間大切に伝えてきました。そのため、民具には昔の人々の’’知恵’’が沢山つまっており、民具をよく調べると、地方に暮らしてきた人々の生活や歴史が見えてきます。そんな民具について動画で使い方などを紹介していきます。
足踏み脱穀機
大正時代に広まった脱穀[だっこく]機のひとつです。