00事務事業評価
423/692

H27事務事業評価(実績評価)※裏面は、評価事業のみ記入(シートB)5.項目別評価区分●○●○○●●○●○○●○●○●6.上記評価で出された課題7.上記課題に対する改善方法9.所属長評価及び今後の方向性■□□□■□□□□□□□□□○ 2次評価等使用欄□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□できない雇用のための情報提供は官が行い、民は雇用の受け皿となる役割分担があることで、雇用に結びつくと思われる。できる項目自己評価(チェック)左記の判断理由  (評価の判断理由を記述する)目的妥当性①事務事業の目的が施策に結びついているか結びついている事業の成果として、新規学卒者や一般求職者の就職に結びついている。見直しの余地がある②対象や目指す状態が適当であるか適切である経済・雇用情勢の厳しい中で、雇用の受け皿となる企業と、人材育成された求職者の双方を支援することは適当である。見直しの余地がある有効性③成果の向上余地がないか向上の余地がないより多くの企業と求職者が事業を利用することにより、マッチングの機会が多くなるため。向上の余地がある⑨地域の課題や実情に合わせた事業となっているかなっていないハローワークや最上管内市町村との雇用実態等に関する情報を共有しながら、地域の課題や実情に合わせた雇用対策事業を行っているなっている削減の余地がある⑤人員や実施形態は適正か改善の余地がないそれぞれの担当する事業を協議会事務局や構成団体である県、市町村が分担して行うこととしており、現行が適正である。改善の余地がある⑦官民協働できるか8.課題解決に向けた現時点における取り組み状況今回の評価(H27実績評価)効率性④成果を下げずに事業費を削減できないか削減の余地がない事業費の多くが国庫支出金であり、国庫支出金の対象とならない経費を県や市町村が負担しているため、削減は難しい。⑥他自治体と連携できるかできない広域での雇用対策を考えることが必要である。できる35歳未満の若年者の新規就職者数が減少しているが、同新規求職申込者が前年度より約14%減していることも要因となっている。しかし、率でみると前年度より約3%上昇している。年2回の「求人企業とのマッチング事業」(面談会)について、昨年度、周知とチラシ等を活用し、より多くの対象者が参加できる方法として、最上地域全体への新聞折込を行い、チラシは見やすく、内容もわかりやすくまとめた。今回の評価(H27実績評価)前回の評価今回の評価(H27実績評価)今後、求職者と企業の双方のニーズを把握することが大切であり、ハローワーク等関係機関との連携を密にしんがら、適切な情報提供を行うことが必要である。所属長評価求職者向けのセミナーや相談会等の開催をすることで、求職者のニーズの把握が出来ることにより、適切な情報を求職者及び企業等に対し、より分かりやすく、また幅広く提供していくことが重要となっている。所属長評価求職者向けのセミナーや相談会等を開催することで知りえたニーズに合致するような企業に声をかける等して、マッチングがより多く達成できるようにすることが必要である。今後の方向性現行拡大縮小終了今後の方向性現行拡大縮小終了改善統合休止廃止改善休廃止今後の方向性理由等現行拡大事業費の拡大人員の拡大その他(                   )縮小事業費の縮小人員の縮小その他(                   )改善対象の見直し事業内容の見直し実施形態の見直し財源の確保□休廃止周期的に実施一定の成果が得られた効果が薄い財源が不足目的妥当性がない時代に適合していない   年後に廃止その他総合意見(CHECK) 自己評価(ACTION)改善123-201-42(H27実績評価)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 423

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です