20050209
3/16

3広報2.9 2005止めてください。ラジオで情報を確認し、揺れが収まったらキーをつけたままドアロックせず歩いて避難してください。災害のときに車を使用するのは、緊急車両の妨げや交通事故などの二次災害を引き起こし、非常に危険です。避難場所は近くの広場や公共施設ですまずは、自宅近くの公園やグラウンドなど安全な広場(避難地)へ一時避難しましょう。また、家屋が倒壊したり市から避難勧告があったりしたときは、近くの学校・保育所・公民館などの公共施設(避難所)に避難しましょう。その際、うわさに惑わされず、ラジオなどで正しい情報を確認しながら行動しましょう。また、家族が離れ離れになっても再び集まれるように、集合場所をあらかじめ決めておきましょう。日ごろの備えが大切です身を守るために、倒れやすい家具の固定、ガラスの飛散防止を。そして、非常持出品として次の最低限必要なものをリュックなど背負えるものに入れ準備しましょう。家族で防災会議を開きましょういつ起こるかわからない地震に備え、非常持出品や防災用具の点検を定期的に行うことが大切です。また、避難経路や連絡方法など、日ごろから家族を守るためにはどうすればよいか、みんなでよく話し合いましょう。巨大地震が起きたらどうするか。地震などの災害の発生を防ぐことはできませんが、被害を最小限に抑えることはできるはずです。そのためには、皆さん一人ひとりが、防災について日ごろから考え実践することが大切なのです。地域の避難地・避難所を確認しましょう萩野小学区北辰小学区新庄小学区萩野小学校旧土内分校北辰小学校中川原公民館新庄小学校最上公園萩野児童センター二枚橋公民館小泉公民館野中公民館新庄中学校屋内ゲートボール場(小檜室)仁田山公民館山屋小学区市民プラザアビエス(新庄駅西口)泉田小学区農村環境改善センター山屋小学校市民文化会館中央公園(郷野目ストア中央店北)泉田小学校横根山運動広場日新小学区ふるさと歴史センター足達前公園(栄町)萩野中学校塩野公民館日新小学校陸上競技場(東山)市立図書館金沢公園(県立病院裏)萩野地区公民館日新中学校市テニスコート(東山)保健センター千門町公園泉田保育所わくわく新庄中の川公園(鉄砲町)老人福祉センターあたご町公民館昭和小学区市体育館(東山)下田公園中部保育所上野・蛇塚公民館昭和活性化センター昭和小学校東山スポーツハウス末広公園(上金沢町)乳幼児保育所武道館(東山)金沢東公園(日の出町)中央学童保育所本合海小学区市民球場(東山)谷地田公園沼田小学区本合海小学校八向運動広場南部保育所福田運動広場(工業団地)沼田小学校中道公園八向中学校畑公民館鳥越公民館二ツ屋公民館明倫中学校沼田公園八向地区公民館福宮公民館駒場公民館柏木山公民館雪の里情報館常葉町公園本合海児童センター市野々公民館旧柏木山分校跡地北部保育所小桧室1号公園休場公民館小桧室2号公園升形小学区西部運動広場升形小学校前波公民館角沢小学区滝の倉公民館升形児童館角沢小学校芦沢公民館旧泉ヶ丘分校清水公民館◎詳しくは、環境課消防交通室へ。内線435~437大きな災害のときは町内会などでみんなが力を合わせ、助け合うことが必要です。阪神・淡路大震災では、倒壊家屋から救助された人の約六割が近所の人から救出されました。避難するときには隣近所に声をかけ、子どもや高齢者などを守りましょう。ヘルメット・厚手の帽子、三日分の飲料水と非常食、ラジオ、懐中電灯・ろうそく、ライター、救急医薬品、現金、保険証のコピー、タオル、軍手など「171」災害用伝言ダイヤル災害のときに安否情報をやり取りできます

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 3

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です