20060209
5/16

広 報2.9 200640,716人 1 2,国勢調査速報値【山形県全体の人口】 市町村別人口で増加となったところは四市一町、減少は九市二十四町村。郡部は四・四三%の減となり、県全体で二万八千三十一人が減少しています。全国の人口 一億二千七百七十六万人で平成十二年に比べ八十三万人の増加ですが、出生率の低下に伴い、増加率は〇・七%と戦後最低を更新しています。日本の人口は減少局面に入りつつあると見られています。 都道府県別には、東京都、神奈川県、愛知県など十五都府県で人口増加。人口減少率が最も高いのは秋田県の三・七%で、和歌山県、青森県と続き、山形県を含め三十二道県で減少、九県で増加から減少に転じています。 ◎詳しくは、次の総務省ホームページをご覧ください。http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/youkei/01.htm県内13市では1.58%の減 (単位:人)増減率(%)比 較平成12年平成17年区 分0.23590255,369255,959山形市△3.50△5,165147,546142,381鶴岡市△2.99△3,033101,31198,278酒田市△2.33△2,22695,39693,170米沢市0.9962763,23163,858天童市2.301,03244,80045,832東根市0.5724643,37943,625寒河江市△3.40△1,43542,15140,716新庄市△2.36△87036,88636,016上山市△2.76△99936,19135,192南陽市△3.31△1,05831,98730,929長井市△4.72△1,39529,58628,191村山市△5.97△1,31522,01020,695尾花沢市△1.58△15,001949,843934,842計最上郡7町村では3,234人の減 (単位:人)増減率(%)比 較平成12年平成17年区 分△6.28△72111,48310,762最上町△5.08△53810,59210,054真室川町△5.85△4327,3816,949金山町△4.65△3256,9966,671舟形町△8.29△5356,4505,915戸沢村△6.54△3815,8295,448鮭川村△6.67△3024,5284,226大蔵村△6.07△3,23453,25950,025計△4.43△13,030294,304281,274県内郡部別△2.25△28,0311,244,1471,216,116山形県計0.65830,972126,925,843127,756,815全国計[参考資料]5年間の自然的増減(新庄市)出生2,041人 死亡1,930人(111人の増加)5年間の社会的増減(新庄市)県内移動187人の減、県外移動484人の減(671人の減少)新庄市と県内市町村間の社会的移動(転出-転入)で多い市町村順1,145 - 810 = 335人①山形市1,344 - 200 = 144人②天童市1,245 - 135 = 110人③東根市1,310 - 215 = 095人④酒田市1,303 - 227 = 076人⑤鶴岡市1,112 - 069 = 043人⑥村山市1,124 - 092 = 032人⑦寒河江市(転入-転出)で多い市町村順1,289 - 154 = 135人①戸沢村1,245 - 123 = 122人②鮭川村1,229 - 133 = 096人③大蔵村1,387 - 293 = 094人④真室川町1,244 - 153 = 091人⑤最上町1,213 - 138 = 075人⑥舟形町1,224 - 179 = 045人⑦金山町※平成11年10月~16年9月の住民基本台帳の届出による資料『山形県の人口と世帯数』より山形県総務部総合政策室調べ

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 5

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です