20070209
17/20

広 報2.9 2007お・知2月のづくりなど▼参加費 132、000円(山形駅から)▼申し込み 3月7日まで 国際青少年研修協会03―3359―8421 全国どこでもだれでも学べる通信教育です。▼募集科 ①高等学校(普通科、選科)②専攻科(社会福祉コース)③生涯学習通信講座(趣味、資格など) ▼募集期限 ①4月 日②3月1日③随時 20NHK学園(資料請求)0120―06―8881 7月 日から 日の2日間、2829西川町の寒河江ダム周辺を会場に「森と湖に親しむつどい2007月山湖サマーフェスタ」が「ブナ林が育む悠久の想い清らかな水と大切な生命を未来へ」をテーマに開催されます。このイベントを全国にPRするため会場周辺の雄大な自然と地域の魅力が伝わるキャッチコピーを募集します。▼応募先 ホームページ http://www.morimizu2007.com、Eメール sagae@morimizu2007.com、ファクス023―625―3024、郵送〒990―8691山形中央郵便局私書箱第 号 53寒河江ダム「森と湖に親しむ旬間」全国行事現地実行委員会事務局023―625―3024 福祉サービス苦情・相談センターやまがたでは、福祉サービスに関する苦情や相談を受け付けています。当事者間で解決できない問題の仲介や解決のお手伝いをしています。▼受付時間 月曜日〜木曜日の午前9時 分〜午後4時 30福祉サービス苦情・相談センター023―626―1755 交通遺児育成基金事業は、満 歳未満の交通遺児が損害13賠償金などの中から拠出金を支払い加入すると、国、民間からの援助金をくわえ、 歳に19なるまで長期にわたり定期的に遺児育成のための資金を給付する制度です。▼拠出金 最高700万円▼給付金総額 最高1、070万円(いずれも年齢によって異なります) 交通遺児育成基金フリーダイヤル0120―16―3611○広報しんじょうお知らせ版10月24日号のフリーマーケット情報の福祉サービスに関する苦情相談NHK学園受講者募集月山湖サマーフェスタキャッチコピー募集交通遺児育成基金のご案内2月は「省エネルギー月間」 限りある資源を大切にしましょう。地球温暖化を防止するため、エネルギーを大切に使うよう心がけましょう。雪下ろしでは電線に注意 雪下ろしで電気の引き込み線を切るなどの事故が発生します。十分にご注意ください。 東北電気保安協会 ―486423 冬期間、誤って線路内に進入した車と電車の衝突事故が発生します。踏切前では一旦停止し、降雪や吹雪で視界が悪いときは特に注意しましょう。 JR東日本山形支店023―622―8977暮らしと電気の安全相談など  3月15日までの申告期間中は、担当職員(申告資料も)が申告会場にいくため市役所での申告相談はできません。どうぞご協力ください。会場 市民文化会館小ホール受付時間 午前9時~午後3時 1日梅ヶ崎、一本柳、中山、本町、堀端町 2日太田、荒小屋、高壇、北新町、北新町団地 5日木栄町、栄町、落合町、冷水沢、小泉、北町 6日住吉町、上西山、滝ノ倉、円満寺町、沖の町 7日小月野、月岡、西町、川西町 8日万場町、東本町、沼田町 9日上・下山屋、常葉町12日石川町、明倫通り、三本橋13日茶屋町、上茶屋町、中道町14日宮内町、中山町、東天町15日新町、千門町◎詳しくは、税務課課税室へ。 内線142・143 と き 2月18日午後2時開演ところ 市民文化会館大ホール内容 第1部/ダンス!ダンス!ダンス!、第2部/創作民話劇「忍者の谷の物語」◎入場無料です。詳しくは、ちゃれんこ事務局・樋口へ。 080-1808-5149 と き 2月25日    午前9時30分~午後6時内容 旬野菜、花、農産物販売、先着200人に桃の花プレゼント、焼きおにぎり屋台など◎詳しくは、産直まゆの郷23-5007、農林課バイオマス推進室内線267へ。3月の市・県民税申告相談「ちゃれんこ」第5回公演「産直まゆの郷」 ひなまつり踏切での事故に注意

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 17

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です