20110809
11/16
人行きかうまち 人ふれあうまち 人学びあえるまち しんじょう ●児童図書●イタチとみずがみさま(絵本) ・・・・・・・・・・・・内田麟太郎世界は気になることばかり(絵本) ・・・五味 太郎うみにいったライオン(絵本) ・・・・・・・・・・・・垂石 眞子コウモリのルーファスくん(絵本) ・・・・・・トミ・ウンゲラーカメレオンのレオン~つぎつぎとへんなこと~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田 淳おたすけ妖怪ねこまんさ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・横山 充男ぼくたちのサマー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本田 有明王国の鍵 6~雨やまぬ土曜日~ ・・・・・ガース・ニクス万里の長城 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加古 里子●一般図書●小学生にもできる!実践カイテキ介護 ・・・長瀬 教子庄内浜のアバ(とうほくぶっくす 12) ・・・粕谷 昭二絶滅したふしぎな巨大生物~オールカラー完全復元~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川崎 悟司子育てできれいな歯並びを!~夢は矯正いらず~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉治 ななえ毎日の生活に役立つおばあちゃんの知恵袋1000 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・メイツ出版かんたん!愛情手作りてぶくろえほん・てぶくろおもちゃ~0・1・2歳~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いしかわまりこ焼きたて!おうちピザ~魚焼きグリルやフライパンでもOK~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・濱田 美里ジェラート、アイスクリーム、シャーベットライト&リッチな45レシピ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳瀬久美子やってみよう!おむつなし育児 ・・・・・・・・・・西山 由紀零細企業のホームページが繁盛店に化けた理由(ワケ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望月 聡ちひろ夏の画集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いわさきちひろらくらくカメラ大図鑑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 文彦あきらめないで~足みじかおじさんの旅~ ・・・・やなせたかし11広報8.9 2011同所に川内屋久右衛門とあるから、江戸時代からの老舗であることはまちがいない。 明治三十六年の新庄駅の開業により、駅前にたくさんの旅館が立ち並んだことも前に述べたが、明治四十年九月には、南本町にひときわ目を引くモダンな新荘ホテルができた(現在の新庄信用金庫本店北側駐車場辺)。 南本町の株式会社イシカワは明治六年の創業という。元来石川家は新庄藩士であったが、明治期に戸主弥五郎が味噌・醤油・油の製造販売を始めたのが初めで、店の名を積善堂と称したという。後に書籍・文房具・薬品の販売に転じ、さらに明治三十七年には、現在の新庄中学校校庭辺に三〇〇人もの女工をかかえる製糸工場を開いている(昭和六年閉鎖)。■開館時間:午前10時~午後6時 8月21日㈰までは午前9時から開館します。■休館日:毎週月曜日◎市立図書館☎22-2189◎地域子育て支援センター(わらすこ広場内)☎22-5115 岩手県小岩井農場の冬のサクラ、山形県戸沢村の幻想の森、埼玉県奥秩父天界の村、岐阜県石徹白の大杉…。ここはいったいどこだろうと思わずにはいられない日本各地のふしぎな風景50を収録した写真集。今月の本『日本ふしぎワンダーランドspot50』河出書房新社/出版今月のテーマ展示『平 和』 「新庄市平和都市宣言」を記念して、戦争・平和に関する本を展示します。戦争の悲惨さ、平和の尊さを考える機会となるような本を集めましたので、ぜひ手にとってみてください。蔵書検索8月の遊びの広場と巡回相談16日㈫わくわく新庄18日㈭本合海児童センター19日㈮萩野児童センター23日㈫保健センターこれからの予定8月24日㈬~26日㈮の新庄まつりの期間中もわらすこ広場は開館します。8月29日㈪は臨時休館となりますのでご注意ください。こWARASUKO HIROBAわらす広場わらすこ気をつけよう、夏の病気② 熱中症や、とびひ・あせもなど肌のトラブル。夏に気をつけたい病気はまだまだあります。熱中症 長時間直射日光にさらされて起こる日射病と、長時間蒸し暑い場所にいることで起こる熱射病の総称。どちらも体内の塩分や水分が不足して体温の急上昇や脱水症状を起こす。ひどい場合は死に至ることもある。●予防方法 外出時は帽子をかぶり、時々日陰で休憩する。日差しの強い時間は外出を避け、水やお茶などで水分を補給する。●対処方法 症状が軽ければ、冷たいタオルで体をふいたり風を送る、日陰に行き頭を高くして寝かせるなどして、体温を下げるようにする。けいれんや高熱がある、ぐったりしているなどの場合は救急車を呼ぶなどし、すぐに医師の診断を受けること。肌のトラブル○水いぼ ウイルス性。つぶれてウイルスが他に付くことでうつる。○とびひ 虫さされやすり傷などに菌が入り感染する。膿を持った水泡がつぶれてジュクジュクになり、触れたりすることでうつる。○あせも 汗や汚れで汗腺がふさがれ、赤い発疹が出て、かゆくなる。○おむつかぶれ 股やおしり、陰部が真っ赤にかぶれ、発疹ができ、痛む。●予防方法 汗をかいたらこまめに拭くこと。便をした時も濡れたティッシュで拭くなどして清潔に努める。シャワーを浴びるのもよい。◎その他、寝冷えなどにも気を付けましょう。様子がおかしい場合はすぐに医師の診断を受けましょう。8月のおすすめすくすくナビ
元のページ