しんじょう時間 2013夏号
4/4
山形県内各地の物産の販売や観光地の紹介を行います。新庄市のお店も出張販売する予定です。お近くにお住まいの方は、ぜひ足を運んでみてください。物産展情報新庄ふるさと特急便「新庄ふるさと応援隊」随時募集中です。山形県最上郡以外にお住まいの18歳以上の方入会金・年会費:無料 有効期限:無期限入会していただいた方には「新庄ふるさと応援隊会員証」をお送りしています。会員証を提示していただくと協賛加盟店で様々なサービスを受けることが出来ます。新庄にお越しの際にぜひご利用ください。新庄まつり交流事業新庄市にはJA全農山形最上家畜市場があり、毎月和牛(子牛)の取引きが行われています。畜産農家(和牛)は約100軒あり、総称「山形牛」を支える産地となっています。贈り物にいかがですか!山形牛 肩ロース(2~3人分、850~900g)その他にもお気軽にお問い合わせください。新庄かかし祭り田園都市・新庄に映えるかかしが会場内に並びます。■会場:新庄市エコロジーガーデン8月10月11月9月5日(月)~9月1日(日)もがみ大産業まつり新庄・最上地域の特産品が一堂に揃う物産市。■会場:新庄駅東口広場12日(土)~13日(日)24日(土)~26日(月)9日(日)~15日(日)新庄味覚まつりとりもつラーメンや納豆汁など、新庄の伝統的・個性的な味覚を集めた食のイベントです。■会場:新庄市内中心商店街19日(土)第4回新庄そばまつり最上地方のそば品種「最上早生(もがみわせ)」の新そばを、ひき立て・うち立て・茹で立てでご提供します。■会場:山屋セミナーハウス(旧山屋小学校)3日(日)kitokito Marche(マルシェ)手をかけ作られた野菜、食べ物、雑貨が揃う市場。■会場:新庄市エコロジーガーデン18日(日)kitokito 環境芸術祭緑豊かな自然環境をキャンバスにしてランドスケープによるアートを展示します。■会場:新庄市エコロジーガーデン新庄まつり(詳しくは中面に記載しています。)■会場:新庄駅前広場アビエスほか市内中心部kitokito Marche(マルシェ)20日(日)kitokito Marche(マルシェ)15日(日)TEL:0233-28-8886 FAX:0233-28-8887E-MAIL:info@mogami-bussan.com■お申し込み先[新庄駅隣接]もがみ物産館協賛店はホームページにも掲載しています。イベントスケジュール8月4日 (日)山形県観光物産市■会場:山形市十日町・本町・七日町大通り山形市9月10日(火)~ 11日(水)東北のへそまつり■会場:勾当台公園宮城県仙台市9月12日(木)~ 18日(水)山形県の観光と物産展■会場:東急吉祥寺店東京都武蔵野市9月26日(木)~ 29日(日)最上地域特産品フェア■会場:東北ろっけんパーク(青葉区中央2丁目)宮城県仙台市10月5日(土)~ 6日(日)ふるさと北区区民まつり■会場:飛鳥山公園東京都北区10月23日(水)~ 28日(月)やまがたの地域特産品フェア■会場:大沼山形本店山形市参加団体新庄市金沢1109-6 tel:0233-28-1211 fax:0233-28-1210会員特典応援隊会員証の提示により会計時ご宿泊料金 5%割引( )他サービスとの併用不可ご宿泊の方朝食バイキング(和・洋)無料新庄市多門町1-2(JR新庄駅内) tel:0233-22-2340 fax:0233-23-2369会員特典応援隊会員証の提示によりレンタサイクル 300円→200円NPO新庄観光ガイド協議会観光ガイドは私たちにお任せください。新庄ふるさと応援隊検 索・・・・・・・・・・・5,500円(税・送料込)※クール便8/26(月)10:30~12:30【場所:大町通り~駅前通り】日本各地から光輝く伝統の踊りが新庄に集結。●盛岡さんさ踊り【岩手県盛岡市】毎年8月1日から4日まで行われる「さんさ踊り」は、旧盛岡藩領内に伝承されている古来の囃子と踊りをイベント用にアレンジしたものとされ、「統合さんさ踊り」、「七夕崩し」、「栄夜差(えやさ)踊り」「福呼(ふっこ)踊り」の4種類が統一された踊りとして親しまれています。●沖縄エイサー【沖縄県宜野湾市】沖縄本土の盆踊りにあたる伝統芸能。エイサーは、東北出身の浄土宗のお坊さんであった袋中上人(たいちゅうしょうにん)が1603年に琉球に辿りつき、琉球国王・尚寧(しょうねい)からの帰依を得て、浄土念仏の布教のため琉球の念仏踊りとして始めたものとされています。●YOSAKOIソーラン【茨城県高萩市】戸沢藩所縁の地として新庄市と友好都市の盟約を結んだ茨城県・高萩市。7月下旬に開催される「高萩まつり」で披露される勇壮で華麗な息の合った踊りは見るものを魅了します。●仙台すずめ踊り【宮城県仙台市】5月の「仙台・青葉まつり」など様々なまつりで披露されるすずめ踊り。慶長8年(1603年)、仙台城新築移転の儀式の後の宴席で、石工が即興で披露した踊りがはじまりと言われています。
元のページ