3月から4月の上映・公演のお知らせ!
2010年3月26日
3月20日(土曜日)に、新庄市出身の映画監督:長沼誠氏の初監督作品となる劇場映画「ウルルの森の物語」が市民文化会館で上映され、家族愛をテーマにした内容に、大勢の市民が盛り上がりました。
3月26日(金曜日)は、魯迅を題材にした井上ひさし作の小松座「シャンハイムーン」の公演。4月14日(水曜日)は、ふるさときゃらばんの新作ミュージカル「トランクロードのかぐや姫」の公演が、午後6時半から市民文化会館で開催されます。物語りは、1人旅する娘が、シャッター通りになりかかった商店街に降りたって、街を盛り上げていくという設定です。全国の市町村長100人のインタビューを基に製作されたとのことです。全国的課題が新庄市ではどうなっているのか、比べながら見るのも楽しいと思います。
4月17日(土曜日)は、原作:世阿弥元清の「桜川」を、最上公園の特設会場を舞台に、李麗仙氏が1人芝居で演じます。
すでに終わったものもありますが、関心のある方は市民文化会館までお問い合わせください。(電話番号22-7029)
子どもに大人気の大型絵本 今年も!
2010年3月24日
新庄ロータリークラブ(会長:草刈國夫氏)より、大型絵本7冊とレンタサイクル用自転車3台の寄贈がありました。
寄贈された大型絵本は、合計で44冊にもなります。大きい絵本は、子どもたちに大人気で、市外の学校などからも貸してほしいという要望が出ています。今回の長さ1メートルもある絵本には驚きました。昨年発売されたもので、大変な人気だそうです。100階建てのビルになぞらえた絵本で、ページ毎に各階で生活する虫たちなどが描かれ、ビルの中で雨が降っている場面では、外の雨をためてシャワールームにしている場面もあり、しっかり「エコ教育」も含まれていました。大型絵本を通して、感性豊かで、読書好きな子どもたちがたくさん育ってほしいものです。
また、観光客から人気のレンタサイクル用自転車も寄贈していただき、これからのシーズン、活躍してくれることになるでしょう。毎年の寄贈、本当にありがとうございます。
平成22年度市政への取り組み 「まちはだれのもの」
2010年3月16日
暑さ寒さも彼岸まで。彼岸が近づくにつれて、日に日に春めいてきます。
雪が太平洋側に降るようになると、この地方では春間近を実感します。まさに、心弾む春なのですが、地面が現れてくると心寂しくなる場面に出くわします。昔だったら“ふきのとう”や“ひろこ”が顔を出したものですが、昨今は雪の下から空き缶やペットボトルなどが顔を出し、とても残念な気持ちになります。こうした一部の市民の行いに、訪れる人は新庄市の民度を疑うでしょう。見えないからとか人が見ていないからといった行為が、あとからしっかり見られることになります。
こうした行為は、実は様々なところに影響します。子どもの教育、観光客の視線、企業誘致、さらに住み続けたいと思っていた市民がこの地域を離れる等々。単に、清掃すれば済むというものではありません。家族や職場、地域や行政がこうした問題を積極的に取り上げ、市民生活を脅かす行為を失くすという意識を共有し、行動を共にするとき、市民協働のまちづくりがはじまります。「まちはだれのもの」というテーマを掲げながら、平成22年度の市政に取り組みます。
「ふるさと納税」にご協力を!
2010年3月11日
昨年から始まったふるさと納税制度。平成20年度は、寄附件数18件、金額にして85万9千円でした。申込者の地域別では、県内3件、関東11件、近畿3件、九州・沖縄1件という内容でした。
平成21年度は、寄附件数58件、金額にして180万8千円で、地域別では、県内1件、東北1件、関東39件、信越・北陸4件、東海2件、近畿7件、中国・四国1件、九州・沖縄3件となっております。件数では、昨年より約3倍となり、大変感謝しております。
いただきました寄附金は、ご要望に沿うよう大切に使わせていただきます。今年度は、全国各地から申し込みいただき、担当者の話では、インターネットを通し、御礼として新庄産品による9種類のセットの中から選ぶことができる「ありがとう品」をご紹介したところ、申込者が増えたということでした。その中でも、一番人気のあったものは、新庄産のお米だそうです。確かに、新庄のお米は美味しいので自慢ですが、行政が関わることで安心感も増すのでしょう。新庄の美味しいものをもっと知ってもらって、新庄ファンを増やしたいものです。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
総務課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
秘書係
電話番号:0233-22-2113
危機管理体制整備係
電話番号:0233-22-2113
職員厚生係
電話番号:0233-22-2113
人事給与係
電話番号:0233-22-2113
行革法令係
電話番号:0233-22-2114
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。