行政評価導入の目的
行政評価は、市が行う行政活動について「当初期待したとおりの成果があがっているか」という視点から客観的に評価や分析を行うもので、効果的かつ効率的な市政運営の実現と、行政の説明責任を果たすことなどを目的としています。
事業等の目的を明確にし、成果を数値化して評価しており、PDCAマネジメントサイクルを行政運営に取り入れることで、行政の意思決定から改善にいたる経過を明らかにするとともに、「経営」という視点で行政活動を見直し、業務や事業の改善に役立てています。
市では、平成15年度から行政評価に取り組んでおり、評価・分析により明らかになった課題を次年度の事務事業や振興計画の進行管理などに反映させています。
新庄市の行政評価システム
これまでの行政運営は、「事業を計画し、その事業に対してどれだけの予算をつけ、どれだけの事業を実施したのか」という行政活動の量に重点を置いてきましたが、財政状況が厳しくなるなかで、様々な行政サービスに対応しなければならないため、今までのような行政運営を行うことは困難な状況となっています。
そのため、民間の経営サイクルであるPDCAマネジメントサイクル(PLAN(計画)-DO(実践)-CHECK(評価)-ACTION(改善))を行政運営に取り入れ、「経営」という視点で行政活動を見直し改善を進めるともに、行政活動の結果どのような状態になったのか「成果」を重視する行政運営の仕組みに取り組んでいます。
(1)評価の目的
- 行政の説明責任と透明性の確保
行政の事業内容や評価結果を市民に公表することにより、市政の透明性を図り説明責任を果たします。 - 行財政の効率化推進
限られた財源・人材の有効活用と効率的行政運営の阻害要因を改善します。 - 職員の政策形成能力の向上
目的意識、コスト意識の高揚など職員の意識改革と政策形成能力向上を目指します。 - 予算・振興計画への活用
評価結果の予算への反映や振興計画の進行管理に活用します。
(2)政策体系と行政評価
これからの市のまちづくりの指針となる新庄市まちづくり総合計画(第4次新庄市振興計画)を平成23年3月に策定しました。行政評価には、まちづくり総合計画の進行管理としての役割もあります。
まちづくり総合計画では、新庄市の目指す将来像「自然と共生 暮らしに活力 心豊かに笑顔輝くまち 新庄」を頂点として、政策体系が「基本目標-政策-施策-事務事業」により構成されています。施策は政策の目的を達成するための手段となり、事務事業は施策の目的を達成するための手段となるように、それぞれ目的と手段という関係で構築されています。
政策体系を構築することにより、政策、施策、事務事業の各段階における評価が可能となるとともに、「上位目的(例えば施策)から見て、どの手段(例えば事務事業)を優先して行うことが成果向上につながるか」などの優先度をつける評価が可能となります。
(3)評価の対象
新庄市の行政評価では、施策と事務事業を対象として評価を実施しています。
まちづくりの基本的な方向性を具現化するための施策やそれを実現するための手段として実施する事務事業を評価することにより、それぞれの目標達成度を把握しながら、効果的な取り組みを進めていくことにより、計画を着実に推進していきます。
(4)評価の方法
行政評価では、施策や事務事業の目的、目標を明確にするとともに、行政活動の効果等を客観的に評価するため、数値化した指標でその達成度を測定します。また、評価・分析を行うことにより、課題に応じた改善策の検討を行います。
評価結果の活用と公表
効率的、効果的な行政運営の基盤となるのが行政評価です。評価結果は、事務事業の見直しや予算編成などの財政運営、振興計画の進行管理に活用していきます。
また、市民の皆様にお知らせし、ご意見をいただくことにより、市民の立場に立った開かれた市政運営を進めていきたいと考えています。
より効果的な行政評価にするため、評価方法や評価結果についてご意見・ご感想をお寄せください。
このページに関する問い合わせ先
総合政策課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
企画政策・デジタル推進係
電話番号:0233-22-2115
広報・地域づくり係
電話番号:0233-22-2116
システム統計係
電話番号:0233-22-2118
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。