冬期間の生活の安定と経済的負担の軽減を図るため、灯油購入費等(灯油・ガス・電気代など)の助成を行います。
対象世帯
世帯主及び世帯員全員が令和7年度住民税非課税者の世帯で、申請時に本市に住民登録があり、かつ次の1~6のいずれかに該当する世帯
(ただし、施設入所者および生活保護受給者は該当しません)
- 令和8年3月31日において満65歳以上である者のみで構成される世帯
- 身体障がい者手帳1級若しくは2級、療育手帳A又は精神障がい者保健福祉手帳1級を所持している方がいる世帯
- 新庄市第3子以降児童等学校給食費無償化事業費補助金交付対象の子が属する世帯
- 障がい基礎年金(障がい厚生年金、障がい共済年金等他の年金の上乗せがあるものは除く)又は特別障がい給付金の受給者がいる世帯
- 特別児童扶養手当、障がい児福祉手当、特別障がい者手当又は福祉手当の受給者がいる世帯
- 児童扶養手当の受給者がいる世帯
新庄市に住民票を異動していないが、東日本大震災の避難世帯として復興庁の避難者登録をしている世帯も含みます。
申請手続
上記の1~3に該当する方には、ご案内を送付しますので、ご確認ください。4~6に該当する方は、窓口にて申請を受け付けます。
助成金額
1世帯10,000円(1回のみ)※口座にお振込みします。
受付期間
令和7年11月4日(火曜日)~令和7年12月26日(金曜日)午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)
申請場所
新庄市成人福祉課1番窓口申請に必要なもの
- 申請者(世帯主)名義の預金通帳(金融機関名・口座番号・名義(カタカナ)が記載されているページ)のコピーまたは預金通帳
- 本人確認書類
- 上記対象世帯の4に該当する世帯の方は、障がい基礎年金の証書
申請受付後、要件に該当する世帯には「助成金交付決定通知書」を送付し、助成金を指定の口座に振込みます。要件に該当しない場合は、「助成金不交付通知書」を送付します。
申請・問い合わせ先
成人福祉課地域福祉係電話番号:0233-29-9117
このページに関する問い合わせ先
成人福祉課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-23-2469
生活支援係
電話番号:0233-29-5808
地域福祉係
電話番号:0233-29-9117
介護保険係
電話番号:0233-29-5809
障がい福祉係
電話番号:0233-29-5810


PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。