こちらの事業は既に受付終了しました
制度の概要
物価高騰による負担軽減のため、対象世帯への給付の加算(こども加算)を支給します。対象者
(1)「令和5年度新庄市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯への7万円)」を新庄市から令和6年1月31日に支給された世帯で、令和5年12月1日時点で18歳以下のこども(平成17年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯(2)「令和5年度新庄市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯への7万円)」を新庄市から令和6年2月1日以降に支給された世帯で、令和5年12月1日時点で18歳以下のこども(平成17年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯
(3)「令和5年度新庄市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯への7万円)」が該当となる世帯であり、令和5年12月2日以降に出生した新生児がいる世帯
(4)「令和5年度新庄市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯への7万円)」が該当となる世帯であり、別居にて18歳以下のこども(平成17年4月2日生まれ以降の児童)を監護している世帯
(5)修正申告等により世帯全員の住民税が非課税となり、「令和5年度新庄市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯への7万円)」の支給要件に該当する世帯
- 世帯員全員が住民税均等割を課税されている方から扶養されている場合は対象外です
- 世帯主が18歳以下のこども本人からなる単身世帯は対象外です(18歳以下のこどものみで構成される世帯の場合は、世帯主を除く他の世帯員のこどもは対象となります)
- 施設入所児童は対象外です
支給額
こども1人当たり一律5万円振込先は原則「令和5年度新庄市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税非課税世帯への7万円)」を支給した口座(世帯主の口座に限る)となります。
本給付金は法令により非課税及び差押禁止の取扱いとなります。
申請手続き
上記の(1)の世帯は令和6年3月19日に支給済です。上記(2)の世帯は令和6年4月26日に支給済です。
上記(3)、(4)及び(5)に該当する世帯は申請が必要です。
- 申請期限令和6年8月31日
- 必要書類
必要事項をご記入ください。
【申請者・請求者本人確認書類の写し】
申請者・請求者の運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険証と医療機関の診察券、パスポート等の写しをご用意ください。
【受取口座を確認できる書類の写し】
通帳やキャッシュカードの写し等、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写しをご用意ください。
(3)に該当する場合
該当する新生児が記載されている「戸籍謄本」のコピーの提出が必要です。
(4)に該当する場合
・別居している児童の住民票の写しと、「別居監護申立書」の提出が必要です。
支給予定日
上記(3)、(4)及び(5)に該当する世帯:申請があった翌月に支給予定(最終支払日令和6年9月30日)
その他
「低所得世帯への物価高騰対策支援給付金(住民税非課税世帯へのこども加算分)」を装った詐欺にご注意ください。「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください。
市がATM(現金自動預払機)の操作や「低所得世帯への物価高騰対策支援給付金(住民税非課税世帯へのこども加算分)」の支給のために手数料の振り込みをお願いすることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合にはすぐに新庄市の窓口又は最寄りの警察にご相談ください。
このページに関する問い合わせ先
子育て推進課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-23-2469
子育て企画係
電話番号:0233-29-5811
保育推進係
電話番号:0233-29-5812
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。