分別についてのよくある質問
クリックして開くクリックして閉じる
Q1.電池はどうしたらいいですか?
A.ごみステーションの乾電池回収容器に入れてください。ごみステーションに乾電池回収容器がない場合は、市役所環境課か市内電器店までお持ちください。
Q2.傘の出し方は?
A.ごみ袋からはみ出さないように折り曲げて“不燃ごみ”として出してください。袋からはみ出すと収集されませんので、その際は“粗大ごみ”で出してください。
可能であれば、ビニールや布、プラスチックの部分は取り外すなどして、それらは“可燃ごみ”に出してください。
Q3.スプレー缶(塗料系以外)の出し方は?
A.缶とペットボトルの収集日にコンテナに入れて、ごみステーションに出してください。コンテナの中は缶・ペットボトルと混ざってもかまいません。使い切って、穴を開けてから出してください。
危険ですので、ごみ袋で出したり、スーパーの店頭回収ボックスには入れないでください。
Q4.カセットボンベの出し方は?
A.缶とペットボトルの収集日にコンテナに入れて、ごみステーションに出してください。コンテナの中は缶・ペットボトルと混ざってもかまいません。使い切って、穴を開けてから出してください。
危険ですので、ごみ袋で出したり、スーパーの店頭回収ボックスには入れないでください。
Q5.ポット(魔法瓶)は可燃ごみ?不燃ごみ?
A.“不燃ごみ”です。
Q6.ペットのトイレ用砂は可燃ごみ?不燃ごみ?
A.天然砂(ベントナイト等)は“不燃ごみ”、それ以外(木チップ、おから、紙など)は“可燃ごみ”です。フンなどの汚物は取り除いてから出してください。
Q7.おもちゃの出し方は?
A.電池式のものや金属部分のあるものは“不燃ごみ”、プラスチックだけのものは“可燃ごみ”です。分解して出す場合は、プラスチックだけの部品と金属部品とに分けてそれぞれの袋で出してください。
大きなおもちゃの場合は、市指定ごみ袋からはみ出る部分があったり、袋の口が閉じられない場合は“粗大ごみ”として出してください。電池がある場合は必ず取り外してください。
Q8.ビデオテープやカセットテープは可燃ごみ?不燃ごみ?
A.“可燃ごみ”です。
Q9.CD、DVD、LDは可燃ごみ?不燃ごみ?
A.“可燃ごみ”です。
Q10.フロッピーディスクは可燃ごみ?不燃ごみ?
A.金属部分とプラスチック部分に分けてください(ハサミで切ると簡単です。ケガに注意して作業してください)プラスチック部分は“可燃ごみ”、金属部分は“不燃ごみ”です。
Q11.割れたガラスや陶器は包んでからコンテナかバケツに入れていいですか?
A.もし包む場合は、中身が見えるように透明なもので包んでください。中が見えないと、分別状況がわからないので収集しません。紙袋・新聞紙・肥料袋などに入れたものは収集しません。
Q12.包丁・ナイフなど刃物の出し方は?
A.刃部分を保護して“不燃ごみ”に出してください。保護の仕方は、刃のところだけガムテープを貼るなど、刃物類だとわかるようにしてください。取っ手部分まで全てを包んでしまうと分別状況がわからないので収集しません。
Q13.タイヤの出し方は?
A.市では収集しません。タイヤ販売店にご相談ください。もしくは、有限会社最上クリーンセンター(最上町大字東法田928 電話番号43-4710)へ事前連絡のうえ搬入してください(有料)。
Q14.蛍光灯の出し方は?
A.指定ごみ袋に入る場合は“不燃ごみ”です。
Q15.肥料袋の出し方は?
A.家庭菜園用に使ったものに限り“可燃ごみ”で出せます。農業で使用した肥料の袋は、市指定ごみ袋では出せませんので、農協にご相談ください。
Q16.農業用ビニールの出し方は?
A.家庭用に使ったものに限り“可燃ごみ”で出せます。農業で使用した肥料の袋は、市指定ごみ袋では出せませんので、農協にご相談ください。
Q17.庭木の剪定枝の出し方は?
A.
- 市指定ごみ袋に入る大きさのものは“可燃ごみ”です。
- 直径15センチメートル以下で長さが75センチメートル以下の枝は、鮭川村の“エコプラザもがみ”へ直接持ち込むこともできます。料金は10キログラムあたり180円です。
- 直径15センチメートル以上のものや長さが75センチメートル以上の枝は、舟形町の“リサイクルプラザもがみ”へ搬入してください。料金は10キログラムあたり180円です。
Q18.草は“可燃ごみ”の袋で出してもいいですか?
A.家庭の草は可燃ごみの市指定ごみ袋で出して結構です。乾燥させてから袋に入れてください。道路や公園の草は、それぞれの管理者が処理しますので、市指定ごみ袋では出さないで管理者に連絡してください。
Q19.化粧品のガラスびんの出し方は?
A.“使い切ってから、ガラス・陶磁器類の日に出してください。スーパーの店頭回収ボックスには入れないでください。プラスチック製のびんと見分けの難しいものがありますのでご注意ください。
Q20.体温計の出し方は?
A.
- 電子体温計は“不燃ごみ”です。電池は取り外してください。
- 水銀体温計は、市環境課へお持ちください。ただし、家庭で使用したものに限ります。割れたものは水銀が蒸散しないように、フタ付きのビンなど密封できるものに入れてお持ちください。
Q21.注射針の出し方は?
A.使用済みの注射針など、感染のおそれがあるものは、市で収集しません。交付を受けた医療機関にご相談ください。
Q22.消火器の出し方は?
A.市では収集しません。消火器販売店に依頼してください(有料)。
Q23.バッテリーの出し方は?
A.市では収集しません。自動車販売店か自動車部品販売店、自動車修理店に依頼してください(有料)。
Q24.塗料缶・塗料系スプレー缶の出し方は?
A.ごみステーションには出すことができません。塗料缶については使い切ってから、スプレー缶については使い切って、穴を開けてから、下記の資源回収業者に持ち込み処理をお願いしてください。
資源回収業者 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
白旗解体店 | 鳥越字熊の沢1498-1 | 23-1597 |
鈴木商店 | 十日町5868 | 23-0182 |
堀江商店 | 大手町5-28 | 22-6530 |
Q25.ライターの出し方は?
A.缶とペットボトルの収集日にコンテナに入れて、ごみステーションに出してください。コンテナの中は缶・ペットボトルと混ざってもかまいません。使い切ってから出してください。
危険ですので、ごみ袋で出したり、スーパーの店頭回収ボックスには入れないでください。
Q26.プラスチック製品は可燃ごみ?不燃ごみ?
A.“可燃ごみ”です。ただし、金属部分がある物は“不燃ごみ”です。ポリタンクなどの容器類は、中の液体を抜いてから出してください。指定ごみ袋の口が閉められない大きさの物は“粗大ごみ”です。
家電リサイクル法対象家電製品の出し方は?
クリックして開くクリックして閉じる
家電リサイクル(家電リサイクル法)対象家電製品(テレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、衣類乾燥機)の出し方は?
A.テレビ、洗濯機、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、衣類乾燥機は、“粗大ごみ”や“不燃ごみ”としては出せません。リサイクル料金を支払って、次のいずれかの方法で出してください。
【方法その1】
購入店または買い替えをする販売店に依頼する。
【方法その2】
郵便局でリサイクル券を購入し、指定引取場所に自己搬入してください。
指定引取場所:三八五物流株式会社 (新庄市大字鳥越字駒場1488-41(電話番号23-0325))
注意:リサイクル券の料金は、品物のメーカーや大きさ、型番によって異なります。家電リサイクル券センターのHPでご確認ください。
家電リサイクル券センター(外部サイトにリンクします)
【方法その3】
市内リサイクル協力店に依頼してください。リサイクル料金のほかに、収集・運搬料金がかかることがあります。
市内リサイクル協力店 |
住 所 |
電話番号 |
---|---|---|
有限会社 吾妻無線商会 |
新庄市小田島町6-59 |
22-0910 |
黒坂ラジオ店 |
新庄市金沢1578-1 |
22-7018 |
電化センターくどう |
新庄市堀端町7-63-203 |
22-0815 |
有限会社 最上電機商会 |
新庄市末広町2-28 |
22-6509 |
マルゲンデンキ |
新庄市沖の町3-5 |
22-4509 |
有限会社 ボイスヤマト |
新庄市金沢2137-8 |
22-7125 |
タンオ電器 |
新庄市堀端町4-48 |
22-0800 |
秋保電器商会 |
新庄市下金沢町6-18 |
22-1918 |
城南デンキ |
新庄市小田島町6-51 |
23-9917 |
カン電器 |
新庄市下金沢町9-7 |
22-9004 |
タカハシ家電 |
新庄市松本513-22 |
23-0858 |
アールほそがい |
新庄市新町8-19 |
23-2762 |
辻デンキ |
新庄市松本555-15 |
22-2629 |
合同会社アールかどわき |
新庄市沼田町6-47 |
22-0356 |
アキバ電機 |
新庄市末広町13-23 |
22-9935 |
電化のマルシン |
新庄市万場町2-11 |
32-0163 |
ごみ処理場やリサイクル業者への搬入クリックして開く
クリックして閉じる
Q1.“可燃ごみ”を直接持って行く所は?
A.鮭川村の“エコプラザもがみ”へ運んでください。指定の袋に入れなくても結構です。料金は10キログラムあたり180円かかります。
Q2.“不燃ごみ”を直接持って行く所は?
A.舟形町の“リサイクルプラザもがみ”へ運んでください。指定の袋に入れなくても結構です。料金は10キログラムあたり180円かかります。
Q3.“粗大ごみ”を直接持って行く所は?
A.舟形町の“リサイクルプラザもがみ”へ運んでください。ただし、ふとんや畳は“エコプラザもがみ”に搬入してください。料金は10キログラムあたり180円です。直接搬入する際は、粗大ごみ用証紙を購入しないでください。
Q4.引っ越しごみがたくさんあるので直接処理場に運びたいのですが…。
A.不燃ごみや粗大ごみは舟形町の“リサイクルプラザもがみ”へ、可燃ごみは鮭川村の“エコプラザもがみ”へ運んでください。指定の袋に入れなくても結構です。料金はどちらも10キログラムあたり180円です。
Q5.雑誌や新聞はどこに出せばいいですか?
A.町内会・子ども会などの集団資源回収をご利用ください。 また、市内にある下記業者に自分で運べば、無料で引き取ってもらえます。 どちらに出す場合も、白い紙ひもで束ねてください(茶色の紙ひも・ビニールひもは不可)。
鈴木商店 | 十日町5868(所在図) (外部サイトにリンクします) | 23-0182 |
堀江商店 | 大手町5-28(所在図) (外部サイトにリンクします) | 22-6530 |
山形故紙回収株式会社 | 十日町1485-1(所在図) (外部サイトにリンクします) | 23-5321 |
(50音順)
注意:所在地をクリックすると、Yahoo!地図情報で周辺地図がご覧になれます。
Q6.リサイクルに出せる紙の種類と分け方は?
A.新聞紙類、雑誌類、ボール紙類、ダンボール類、紙パック類は白い紙ひもで束ねてください。 ただし紙パックを店頭回収ボックスに出すときは束ねないでください。雑紙は紙袋に入れてください。
また、区分表下の【リサイクルできないもの】もご覧ください。
区分 | 例 | 注意事項 |
---|---|---|
新聞紙類 | 新聞紙・チラシ・コピー用紙 | シールやテープ、のりなどがついていないものだけです。 |
雑誌類 | 雑誌・本・封筒(茶色以外)・包装紙・ハガキ・紙袋 | 茶色の封筒はダンボール類に含まれます。 |
ボール紙類 | 菓子箱・ティッシュの箱・ノートの表面紙 | ビニールがついているものは取り除いてください。 |
ダンボール類 | ダンボール箱・茶色の封筒・茶色包装紙(コピー用紙などの包) | ビニールがついているものは取り除いてください。 |
紙パック | 牛乳等の紙パック | 内側にアルミが貼られている紙パックは不可。洗って、開いて、乾かしてから出してください。 |
雑紙(ざつがみ) | 名刺より大きくハガキより小さい紙(メモ紙・名刺・ポチ袋など。上記区分の種類・色を問いません) | 紙袋や大きめの封筒に入れてください。 |
【リサイクルできないもの】
感熱紙(ファックス用紙・レシートなど)、写真、カーボン紙、ノンカーボン紙(複写伝票など)、はがして開くタイプのハガキ、キッチンペーパー、油のついた紙、防水加工紙(紙コップ・紙皿・ヨーグルト容器・カップ麺紙容器など)、ティッシュの箱や窓付き封筒のビニール部分、墨汁のついた半紙、ビニールコーティングされているもの(包装紙やダイレクトメールのハガキなどによくありますが、ゆっくり裂いてみるとわかります)
Q7.ダンボールはどこに出せばいいですか?
A.町内会・子ども会などの集団資源回収をご利用ください。 また下記の業者に自分で運べば、無料で引き取ってもらえます。 どちらに出す場合も、紙ひもで束ねてください。
鈴木商店 | 十日町5868(所在図) (外部サイトにリンクします) | 23-0182 |
堀江商店 | 大手町5-28(所在図) (外部サイトにリンクします) | 22-6530 |
山形故紙回収株式会社 | 十日町1485-1(所在図) (外部サイトにリンクします) | 23-5321 |
(50音順)
注意:所在地をクリックすると、Yahoo!地図情報で周辺地図がご覧になれます。
このページに関する問い合わせ先
環境課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-23-6112
環境保全・エネルギー係
電話番号:0233-29-5826
生活安全係
電話番号:0233-29-5678
地域防災係
電話番号:0233-29-5827
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。