小児がん等の治療の造血幹細胞移植又は化学療法を行った場合、それ以前に実施した定期予防接種により獲得した免疫が低下もしくは消失し、感染症にかかりやすくなるため、必要に応じてワクチンの再接種が推奨されています。感染症予防および経済的負担の軽減を目的とし、次の条件に該当する方に、ワクチンの再接種費用を助成します。
対象となる方
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 再接種を受ける日において新庄市に住所登録している方
- 造血幹細胞移植等により、既に接種した定期予防接種により獲得した免疫が低下又は消失したため、再接種が必要であると医師が認める方
- 再接種を受ける日において20歳未満の方
予防接種の種類
予防接種法第2条第2項に定められた疾病にかかるワクチンになります。
B型肝炎 ・ヒブ ・小児肺炎球菌 ・五種混合 ・四種混合
三種混合 ・不活化ポリオ ・BCG ・麻しん・風しん ・水痘
日本脳炎 ・二種混合 ・子宮頸がん
助成の金額について
助成の金額は、新庄市が別に定める額又は当該再接種の費用として医療機関に支払った額のいずれか低い額となります。
申請・接種方法
1.再接種を受ける前に、次の書類を提出してください。・造血幹細胞移植等後の任意予防接種費用助成対象認定申請書(様式第1号)
・造血幹細胞移植等後の任意予防接種費用助成に係る意見書(様式第2号)
・定期予防接種の記録が記載された母子健康手帳の写し又は定期予防接種を受けたことが証明できるもの
2.助成対象認定の決定通知が届きましたら、かかりつけの医療機関で再接種を受けてください。
3.再接種を受けた日から1年以内に、次の書類を提出してください。
・造血幹細胞移植等後の任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(様式第5号)
・医療機関が発行する再接種費用に係る領収書
・再接種の記録が記載された母子健康手帳又は再接種を受けたことが証明できるもの
・申請者の振込先金融機関の口座が確認できる書類
このページに関する問い合わせ先
健康課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
母子保健係
電話番号:0233-29-5790
健康推進係
電話番号:0233-29-5791
国保医療係
電話番号:0233-29-5792
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。