40歳から始まる検診習慣
日本人の死因の1位はがんで、2人に1人ががんになると言われています。がん検診は自覚症状のないがんを早期に発見し、治療を始めることで、がんの死亡率を減少させる確実な方法です。40歳になったら定期的にがん検診を受けましょう。
【胃がん検診】40歳以上の方は1年に1回受診しましょう
最上地域では、男性、女性ともに胃がんによる死亡率が全国平均を大きく上回り、特に女性の死亡率は全国でもトップクラスという状況にあります。平成30年度よりオプション検査である胃がんリスク評価の料金助成も行っております。
対象者
40歳以上の方
検診方法
胃部X線撮影
【胃がんリスク評価】胃がん検診を受ける方のみセットで受けることができます
胃がんリスク評価からわかることは、「胃がんになりやすい状態かどうか」です。ピロリ菌の感染状況や、胃の粘膜の状態がわかります。
胃がん検診をセットで受けていただくことで、胃がんの原因となるピロリ菌の除菌治療を早期に開始できるというメリットがあります。
まだ一度も受けたことがない方はぜひ、市の胃がん検診と一緒に受診することをお勧めいたします。
対象者
40歳以上の方で、胃がん検診受診者
検診方法
血液検査
【乳がん検診】40歳以上の女性は2年に1回受診しましょう
乳がんは女性に一番多いがんで、40~50歳代をピークに発症しています。早期発見・早期治療することで、より高い確率で治すことができます。40歳以上の方は2年に1回、定期的に検診を受けましょう。
対象者
40歳以上の女性
検診方法
マンモグラフィー
【子宮頸がん検診】20歳以上の女性は2年に1回受診しましょう
子宮頸がんは、20~30歳代に急増していますが、新庄市では20歳から定期的にがん検診を受診している方は非常に少ない状況です。20~30歳代は妊娠・出産も多い時期です。妊婦健診で始めて子宮頸がん検診を受けて異常が見つかった…とならないように、20歳になったら2年に1回定期的にがん検診を受けましょう。
対象者
20歳以上の女性
検診方法
頸部細胞診
【大腸がん検診】40歳以上の方は1年に1回受診しましょう
大腸がん検診は、検便の検査です。便に潜血反応が出る原因は、がんだけではなくポリープや痔・その他の疾患など様々ですが、精密検査を受けないと大腸の中を見ることができず、異常があるかないかの判断は自分自身でできません。「自覚症状はないし、血便は出ていないから検診は受けなくて大丈夫。」、「血便は出ているけど、痔だと思う。」などの自己判断は非常に危険です。まずは、大腸がん検診を1年に1回受診していただき、検診結果が「要精密検査」の場合は放置せずに、必ず医師にご相談いただき、精密検査を受けましょう。
対象者
40歳以上の方
検診方法
便潜血検査2日法
【肺がん検診】40歳以上の方は1年に1回受診しましょう
新庄市は、特定健診受診者のうち喫煙者の割合が14.6%と、山形県平均13.5%を上回っている状況です。(※令和2年度法定報告より抜粋)
喫煙は喫煙しているご本人だけではなく、周りの方への健康被害が非常に大きいです。肺がんは自覚症状がほとんどないのが特徴ですので、喫煙の有無・自覚症状の有無に関わらず、毎年がん検診を受けることをお勧めいたします。
対象者
40歳以上の方
検診方法
胸部X線撮影
【前立腺がん検診】
血液検査を実施しております。ぜひ特定健診とあわせてお受けください。
対象者
50歳以上の方
検診方法
血液検査(PSA検査)
このページに関する問い合わせ先
健康課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
母子保健係
電話番号:0233-29-5790
健康推進係
電話番号:0233-29-5791
国保医療係
電話番号:0233-29-5792
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。