新庄市では、山形県及び建築物等に関する団体等と連携し、市内の建築物の総合的な地震対策等の推進に取り組んでいます。
本年元日に発生した能登半島地震では、多くの木造住宅が倒壊しました。改めて住宅の耐震化の重要性が認識され耐震化への関心が高まっています。
このたび、山形県で耐震改修事業者の方々の技術力の向上や耐震化に関する普及・啓発を目的とした講習会を開催する予定のため、下記のとおりご案内します。
2.耐震診断から耐震補強工事までの流れを知る
3.耐震診断、耐震補強計画・設計、耐震補強工事の内容を理解する
4.耐震補強等の実践に向けた積極的な取り組みを知る
5.改修工事の事例
6.耐震改修工事等にかかる支援制度
住宅の耐震改修を検討されている方については、5からの参加になります。
案内チラシは下記よりダウンロードください。
案内チラシ
第1回目:令和7年1月16日(木曜日)
第2回目:令和7年1月30日(木曜日)
電子申請サービスからお申込みください。
詳細は下記の山形県ホームページリンクからもご確認ください。
https://www.pref.yamagata.jp/180025/bosai/kochibou/bousaijouhou/jishintsunami/earthquake/taisinnkaishuukoushuukai.html
電話番号:023-630-2640
FAX:023-630-2639
本年元日に発生した能登半島地震では、多くの木造住宅が倒壊しました。改めて住宅の耐震化の重要性が認識され耐震化への関心が高まっています。
このたび、山形県で耐震改修事業者の方々の技術力の向上や耐震化に関する普及・啓発を目的とした講習会を開催する予定のため、下記のとおりご案内します。
講習会内容
1)日程
日時 | 会場 | 定員 | |
第1回 | 令和7年1月21日(火曜日) 9時30分~12時 一般の方は10時30分からの参加 |
村山総合支庁本庁舎第2階講堂 (山形市鉄砲町二丁目19-68) |
150名 |
第2回 | 令和7年2月5日(水曜日) 13時30分~16時 一般の方は14時30分かの参加 |
山形県防災学習館 (三川町横山提27-1) |
50名 |
2)内容
1.耐震について基本を知る2.耐震診断から耐震補強工事までの流れを知る
3.耐震診断、耐震補強計画・設計、耐震補強工事の内容を理解する
4.耐震補強等の実践に向けた積極的な取り組みを知る
5.改修工事の事例
6.耐震改修工事等にかかる支援制度
住宅の耐震改修を検討されている方については、5からの参加になります。
案内チラシは下記よりダウンロードください。
案内チラシ
お申し込み方法等について
お申込み締め切り第1回目:令和7年1月16日(木曜日)
第2回目:令和7年1月30日(木曜日)
電子申請サービスからお申込みください。
詳細は下記の山形県ホームページリンクからもご確認ください。
https://www.pref.yamagata.jp/180025/bosai/kochibou/bousaijouhou/jishintsunami/earthquake/taisinnkaishuukoushuukai.html
お問合せ先
山形県県土整備部建築住宅課建築安全推進担当電話番号:023-630-2640
FAX:023-630-2639
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。