議会を傍聴してみませんか
市政をよく知るための近道です。個人、団体を問わずどなたでも傍聴することができます。
当日、直接事務局にお越しください。傍聴受付にて住所・氏名を記入していただく他は、面倒な手続きはございません。
議会の日程については議会運営委員会を経て本会議で決定されます。 場合によっては、日程を変更する場合があります。 定例会の日程については、議会運営委員会終了後に市役所正面玄関に掲示し、ホームページでもお知らせします。
注意:議会日程については、関連リンクをご確認ください。
事務局からのお願い
傍聴席には限りがあります。希望者多数の場合は、やむを得ず傍聴をお断りする場合もございますので、特に団体で傍聴をご希望の方は、議会事務局まであらかじめご連絡ください。
傍聴に際しては、次の傍聴規則 を遵守し、円滑な議事進行にご協力ください。
傍聴規則
社会情勢にあわせた開かれた議会とするため、傍聴人の禁止事項などを見直しました。
(令和7年12月議会より)
- 傍聴人受付簿は、個人情報保護の観点から、様式を個票(受付票)に変更します。
- 子育て世代が傍聴しやすいよう、児童や乳幼児も傍聴席に入ることができます。
- 携帯電話端末等は、音を発しない状態で携帯することができます。
- 傍聴席では体調管理のための水分補給ができます。
傍聴席に入ることができない者
- 他人に危害を加え、又は迷惑を及ぼすおそれのある物を携帯している者
- 酒気を帯びていると認められる者
傍聴人が守るべき事項
- 傍聴席を越えて議場に入らない。
- 静粛にする。
- 議場での言論に対して、拍手や発言等で公然と可否を表明しない。
- 議場にいる者に対して示威的行為をしない。
- 携帯電話端末その他音を発する機器は、音を発しない状態にする。
- 飲食(体調管理のための水分補給を除く)又は喫煙をしない。
- 許可なく写真の撮影、録音、録画、放送等をしない。
- その他、会議の妨げとなる行為や他人の迷惑となるような行為をしない。
このページに関する問い合わせ先
議会事務局
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
電話番号:0233-23-5002
ファクス番号:0233-22-0989
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。