雪調の仕事は、積雪地方の農村の経済状態を調査し、どうしたら農家経済の振興が図れるかという研究をすることでした。これを達成するために、次の三つの部門に分かれて仕事をしていました。
主な事業として・・・
- 一般農家経済に関する調査研究と改善指導
- 副業農村工業の振興
- 雪の科学的研究
の3つに分けられます。
1.一般農家経済に関する調査研究 と改善指導

今和次郎デザインの庁舎(昭和12年建設)
2.雪の科学研究

この雪の研究が出発点となり、昭和14年に「日本雪氷協会」が発会し、現在の「日本雪氷学会」につながっています。積雪調査についても、昭和8年から積雪地方の1道1府21県に委嘱して調査をしています。雪調の調査・研究・指導の対象は、衣・食・住 にわたっていました。
雪調の全景(昭和35年ころ)
3.副業農村工業の振興

その試みとして、柳宗悦、河井寛次郎らを中心に、昭和13年、第一回の「最上郡民藝品展覧會」を開催しました。この展覧会は、その後、庄内、村山、置賜の三農学校、翌年には東北六県、さらに東京、大阪、福岡等の大都市でも開催し、効果を収めています。
民芸品展覧会の審査(左から2人めが柳宗悦)
このページに関する問い合わせ先
雪の里情報館
郵便番号:996-0086 山形県新庄市石川町4番15号
電話番号:0233-22-7891
ファクス番号:0233-22-7860
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。