砂利押沢(じゃりおしざわ)口コース
土内川の林道終点からほどなく、右手に下りていく道がある。神室連峰でも数少ない沢沿いコース。
歩き始めからすぐ土内川を渡る。くるぶしから膝くらいまで水深があるが、橋はないので、登山靴を脱いで渡るしかない。
杉の植林地を抜け、砂利押沢沿いに歩く。2、3か所、左手に百メートル以上の深い谷を横目に、滑りやすい岩盤を歩くが、ロープがとぎれとぎれにしかないため、細心の注意を要する。
沢沿いの道では勾配がゆるやかだが、沢から離れると胸突き八丁の急勾配となる。主稜線までまじかになると、テントを2、3張れる空間がある。また、近くに水場があるので補給しておこう。
ここからさらに、急な道を20分ほど登れば主稜線。左は小又山に続く道、右に取って火打岳に向かう。
見上げれば前衛峰のピークがやけに鋭く見える、険しい道を注意して進むと山頂までもうすぐ。
神室連峰唯一の一等三角点のある山頂からは、新庄盆地を取り巻く山々が一望できる。
注意:砂利押沢の渡渉点がわかりにくいことから、初めての場合は、経験者の同行を要する。
また、滑落の危険性のある斜面歩きが2、3箇所あることから、コースに入れる際は、下りではなく、上りに入れることを勧める。
- 登り口
砂利押沢口【登山口標高410メートル】
登り口マップ(外部サイトにリンクします) - 難易度
上級者向け(案内人必要) -
所要時間
3時間30分 -
アクセス
火打新道口から歩いて30分
火打新道口はJR新庄駅より車で30分 -
駐車場
砂利押沢口:なし
注意:火打新道口に車を置く
火打新道(ひうちしんどう)口コース
土内集落を過ぎてほどなく、吊り橋のある大きな看板の前に出る。吐出しと言われる場所で、ここから上流は急に山が狭まり、渓谷に変わる。上りに砂利押沢口コースを取る場合も、車はここに止める。
火打新道は土内川の増水時でも利用できるので、年々利用者が増えている。
吊り橋を渡り、200メートル進むと吐出沢を渡る。ここで水を補給しておこう。
杉の植林地を抜け、ブナやクロベなどの中を、ひたすら頑張って登る。ここから西火打岳まで尾根をたどって進む、残雪時にはルートを見失わないように注意して進もう。
西火打を過ぎれば山頂までひと頑張り。神室連峰では稀なガレ場地帯を登ると山頂に到着。
-
登り口
火打新道口【登山口標高375メートル】
登り口マップ(外部サイトにリンクします) -
難易度
中級者向け -
所要時間
3時間20分 -
アクセス
JR新庄駅より車で30分 -
駐車場
火打新道口:5台
親倉見(しんくらみ)口コース【最上町】
最上町から火打岳に登る唯一のコースで、神室連峰の主稜線槍ヶ先につき上げる尾根のルート。
山の鳥居を過ぎ、ジグザグの植林地帯を登り、一直線に伸びる急登を登りきると主稜線に着く。この尾根は、冬山縦走のエスケープルートとして利用できるので、地形をしっかり覚えておこう。
右手に進み中先を越え大尺山まで行けば、火打岳山頂は目前。中先の稜線や大尺山から火打岳の稜線は最上町側にスパッと切れ落ち、みちのくのアルプスの名に恥じない景観が広がる。
- 登り口
親倉見口【登山口標高262メートル】
登り口マップ(外部サイトにリンクします) - 難易度
中級者向け - 所要時間
4時間25分 - アクセス
JR鵜杉駅より車で30分 - 駐車場
親倉見口:5台
このページに関する問い合わせ先
商工観光課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
観光振興係
電話番号:0233-29-5848
交流企画係
電話番号:0233-29-5849
エコロジーガーデン
電話番号:0233-29-2122
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。