土内(つちうち)口コース
土内の集落から伸びる林道をしばらく進むと、車が数台駐車できる終点です。ここから土内渓谷の道を進むと、ほどなく火打岳登山コースの砂利押口を右手に見送ります。
起伏の少ない等高線沿いの道を進み、止まりの滝、曲りの滝を過ぎ、雷滝を見るとオクビレ。いよいよ険しい登山道をひたすら登り、振り返れば奇峰火打岳が励ましてくれるでしょう。
稜線に飛び出し権八小屋跡で、蒲沢口コースと合流します。
- 登り口 土内口【登山口標高410メートル】
(登り口マップ(外部サイトにリンクします)) - 難易度 上級者向け
- 所要時間 5時間50分
- アクセス JR新庄駅より車で50分
- 駐車場 土内口:5台
水晶森(すいしょうもり)口コース【金山町】
登山口からニ俣までは難なく到着します。ここで一息入れたら、岩場まじりの急な道を一気に登ろう。
岩場地帯で展望が開けるが、それもつかの間で、うっそうとした樹林帯を進み、黒森からの稜線に到着します(奈良時代の古道、有屋峠は近いはずだが、やぶの道は、どこが峠の下り道かわからずに通り過ぎてしまう)
反射板のあるピークを越え、登り返すと水晶森の山頂に到着。前神室山までは、荒れた道をひたすら登り、高度を稼ぐと前神室山のすぐ下に出ます。
山頂からパノラマコースに入らないで、もとの道に戻り神室山へはそのまま進もう。
少し下り、登った所が八幡神で、有屋コースと合流します。
- 登り口 水晶森口【登山口標高403メートル】
(登り口マップ(外部サイトにリンクします)) - 難易度 上級者向け
- 所要時間 水晶森へ3時間、神室山へ7時間
- アクセス JR新庄駅より車で50分
- 駐車場 水晶森口:5台
有屋(ありや)口コース【金山町】
神室山まで最短距離の登山道で、神室ダム奥の登山口から等高線沿いの道を大滝口まで歩いたら、一息入れよう。
ここからジグザグの急登が始まり、ブナの原生林と可憐な草花に励まされひたすら登ると、大きな石の春日神に出ます。
稜線までは急な道だが、山頂を右手に眺めながら一気に登ろう。稜線に出たところが八幡神、縦走路を左に折れる前神室山への道に入らないで、あとは山頂まで展望と花のプロムナードを行きます。
レリーフピークを過ぎ、役内コースと合流すると、20メートルほど岩場を下るので、慎重に行動しよう。
山頂に立てば、さえぎるものとてない大展望が待っています。よく晴れた日には、遠く鳥海山の裾に広がる日本海や栗駒山地の全域が遠望でき、感慨深いものとなるでしょう。
- 登り口 有屋口【登山口標高410メートル】
(登り口マップ(外部サイトにリンクします)) - 難易度 中級者向け
- 所要時間 3時間50分
- アクセス JR新庄駅より車で50分
- 駐車場 有屋口:5台
蒲沢(がばさわ)口コース【金山町】
蒲沢集落からの林道終点が登山口。沢沿いの道から樹林帯に入り、ひと頑張りすると飛び出しのピークに到達し、そこからさらに進むと土内コースと合流します。
ここから起伏の少ない稜線をしばらく進み、神室山頂を目前にして下り、最後の急登を登りきると、大展望の神室山頂に到達します。
- 登り口 蒲沢口【登山口標高375メートル】
(登り口マップ(外部サイトにリンクします)) - 難易度 中級者向け
- 所要時間 4時間45分
- アクセス JR新庄駅より車で50分
- 駐車場 蒲沢口:5台
根の崎(ねのさき)口コース【最上町】
最近開発されたコースで、白川上流の十里長峰を登るルートです。
尾根に取り付くと稜線まで急登の連続だが、キタゴヨウの巨木や、満天の星空を思い起こさせるサラサドウダンの樹林が続く道は、疲れを癒やしてくれるでしょう。
稜線に出れば小又山の均整のとれた雄姿や、天狗森が間近に迫り、盟主神室山は他を圧倒する迫力で屹立しています。
主稜線で縦走路とあうと、わずかの登りで山頂に到着します。
- 登り口 根の崎口【登山口標高447メートル】
(登り口マップ(外部サイトにリンクします)) - 難易度 上級者向け
- 所要時間 3時間45分
- アクセス JR鵜杉駅より車で25分
- 駐車場 根の崎口:5台
役内(やくない)口コース【秋田県】
西ノ又沢(にしのまたざわ)コース
役内(やくない)口パノラマコース
- 登り口 役内口【登山口標高415メートル】
(登り口マップ(外部サイトにリンクします)) - 難易度 中級者向け
- 所要時間 4時間
- アクセス JR横堀駅より車で50分
- 駐車場 役内口:5台
このページに関する問い合わせ先
商工観光課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
観光振興係
電話番号:0233-29-5848
交流企画係
電話番号:0233-29-5849
エコロジーガーデン
電話番号:0233-29-2122
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。