市民募集型ガバメントクラウドファンディング事業費補助金
地域活性化や地域課題の解決に資するプロジェクトを募集し、そのプロジェクトに必要な資金を市がふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング(ガバメントクラウドファンディング)により集めます。集まった寄附金は補助金としてプロジェクト実施者に交付します。プロジェクト募集締め切り
令和7年5月30日㈮まで※必要書類の作成などに時間を要する可能性があります、ぜひ事前にお気軽にご相談ください。
補助対象者
次の要件を全て満たす方- 新庄市民の方または市内に事業所や拠点がある法人や団体。
中・高校生の方は、学校や地域団体などを通してお申し込みください。 - 市税に滞納がない。
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律第2条第5項に規定する性風俗関連特殊営業又は同法第2条第13項に規定する接客業務受託営業を行う事業者ではない。
- 宗教活動または政治活動を目的とした事業を営む者ではない。
- 新庄市暴力団排除条例に規定する暴力団またはその関係者ではない。
補助金額
募集するプロジェクトに応じて、クラウドファンディングにより集まった寄附金額が補助金額となります。集まった寄附金額から、募集に係る経費(ポータルサイト掲載料、返礼品代など)を差し引いた金額を補助金として交付します。原則として上限額はありません。
ガバメントクラウドファンディングとは?
ガバメントクラウドファンディングは、新庄市がふるさと納税の仕組みを活用して寄附を集めます。寄附をした人は「ふるさと納税」の対象となり、税の控除を受けることができます。通常のクラウドファンディングとの違い
- 市が認定したプロジェクトで寄附金を募集することで、信用性が上がり集金力も高まる。
- プロジェクト実行者の、クラウドファンディングに関わる事務処理負担を軽減。
通常のふるさと納税寄附との違い
- 寄附金の使い道を明確にして、寄附者が共感するプロジェクトに対して寄附金を集めることができる。
どんなプロジェクトが対象?
新庄市の地域活性化や地域課題の解決に資するプロジェクトを広く募集します。
例としては次のような取り組みが挙げられます。
- 市街地に人が集まる新たなイベントを企画、開催したい!
- 子育て世帯の交流の場としてサロンを開設したい!
- 地域コミュニティを活性化させる仕掛けをしたい!
- 新たなビジネスモデルの開拓や地域の特産品を開発したい!
- 子どもたちの教育・スポーツ環境などを充実させたい!
- 新庄の文化や伝統を守り継承していく取り組みをしたい! など
申し込みの流れ
1.事業計画と市への補助金交付申請
実施したいプロジェクト内容を検討し、市へ補助金交付申請をしてください。申請前の事前相談は随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。必要申請書類
- 補助金交付申請書(別記様式第1号)
- 事業計画書(別記様式第2号)
- 収支予算書(別記様式第3号)
- 補助対象経費の見積書の写し
2.クラウドファンディング募集に向けてのヒアリング
提出された申請書類をもとに、事業内容やスケジュール、将来ビジョンなどをヒアリングし確認させていただきます。3.クラウドファンディングの募集
市と募集期間や返礼品の有無など協議をしながら、クラウドファンディング募集ページを作成していき、準備が整い次第募集を開始します。クラウドファンディングを募集するポータルサイトは「ふるさとチョイス」です。募集期間は最大90日間までとなります。
ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング(下記URLのリンク先ページをご覧ください)
https://www.furusato-tax.jp/gcf/?top_left_service
※クラウドファンディング終了後、補助金を概算払いとして前払い請求することもできます。
4.プロジェクトの実施
集まった寄附金額に応じて、プロジェクトに取り組んでいただきます。集まった寄附金額によってこの時点で事業計画を変更することも可能です。また、進捗状況なども積極的に寄附者へ発信しましょう。5.市への事業実績報告と補助金交付
プロジェクト終了後、必要書類を提出し、市に事業実績報告をしてください。その後、補助金を交付します。(概算払いを受けている場合は、額の確定と精算)
必要報告書類
- 実績報告書(別記様式第4号)
- 事業実績書(別記様式第2号)
- 収支決算書(別記様式第3号)
- 補助金請求書
- 事業実績を確認できる写真や製作物の見本など
- 補助対象経費の支払いが分かる書類の写し
- 振込先口座の通帳の写し
FAQ
Q.寄附した人は税の控除を受けることができますか?A.通常のふるさと納税と同様に、税の控除を受けることができます。また新庄市民の方が寄附した場合でも税の控除を受けることができます。
Q.返礼品はありますか?
A.返礼品の有無はプロジェクトによって異なります。実施者が希望する場合返礼品をつけることも可能で、その返礼品は新庄市が通常のふるさと納税で取り扱っている返礼品を選択することも可能です。
Q.返礼品はプロジェクト実施者で用意しなければなりませんか?
A.実施者で用意していただいても構いませんし、新庄市が通常のふるさと納税で取り扱っている返礼品を活用することも可能です。
Q.寄附金額が目標金額に達しなかった場合はどうなりますか?
A.寄附金額が目標金額に達しなかった場合でも、プロジェクト実施者が自己資金を加えてプロジェクトを実行するか、集まった寄附金額の範囲内でプロジェクトを実行していただきます。原則として集まった寄附金を返金はいたしません。
Q.市で広報や宣伝はしてくれますか?
A.市では、ふるさと納税ポータルサイト、市公式ホームページ、市公式SNSなどを活用し、寄附金が集まるように広く広報周知に努めさせていただきます。
このページに関する問い合わせ先
総合政策課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
企画政策・デジタル推進係
電話番号:0233-22-2115
広報・地域づくり係
電話番号:0233-22-2116
システム統計係
電話番号:0233-22-2118
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。