令和7年度(令和6年分) 市民税・県民税申告相談
申告の日程など
- 申告期間:2月12日(水曜日)~3月17日(月曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)
- 受付時間:午前8時50分~午後2時30分
- 会場:新庄市民文化会館小ホール(2階)
令和7年度申告相談の変更点
窓口 | 予約 | 窓口 | |
---|---|---|---|
1 | 申告相談窓口 | 不要 (昨年までと同じ) |
6箇所 |
2 | LINE予約専用窓口 | 必要 (新規) |
2箇所 |
3 | スマホ等によるe-TAX専用窓口 【2月12日(水曜日)~14日(金曜日)】 |
必要 (新規) |
1箇所 |
予約方法
- 新庄市公式LINEメインメニューの「申請・予約」のアイコンをタップ
- 「相談・来庁予約」をタップ
- 「LINE予約」を希望の場合は「申告相談の予約」をタップ
- 「スマホ等でのe-TAX」を希望の場合は「e-TAXの申告予約」をタップ
申告が必要な方
- 「令和7年度市民税・県民税申告の手引き」の1ページで要否の確認ができます。
市民税・県民税の申告が必要ではない方の例
- 令和6年分所得税の確定申告をされた方
- 給与所得のみの方(源泉徴収票に記載している扶養人数や社会保険料控除、医療費控除などに追加・変更のない方)
- 年金所得のみの方(社会保険料控除、生命保険料控除、医療費控除などに追加・変更のない方)
ご注意ください。
- 「収入がない(収入がゼロ)」または「税法上の扶養になっていない」場合でも市民税・県民税の申告は必要となります。
- 所得証明書の交付や国民健康保険税、介護保険料などの算定資料となりますので、忘れずに市民税・県民税の申告をお願いいたします。
市民税・県民税申告書の入手方法
市民税・県民税の申告用紙は以下からダウンロードできます。なお、新庄市税務課の窓口でも「市民税・県民税申告書」を配布しております。令和7年度分市民税・県民税申告書
申告に必要なもの(収入や源泉徴収金額の分かる書類 (主なもの))
種類 | 発行元 |
---|---|
給与所得の源泉徴収票 | 勤務先 |
公的年金等の源泉徴収票 | 年金支払者 (日本年金機構や企業年金連合会など) |
報酬、契約金及び賞金の支払調書 | 支払者 |
個人年金(生命保険契約等の年金)支払証明書 | 契約している生命保険会社 |
株式や投資信託等の配当、余剰金の分配、金銭の分配、基金利息の支払調書 | 支払者 |
申告に必要なもの(控除金額の分かる書類(主なもの))
控除 | 書類 |
---|---|
社会保険料 |
|
生命保険料 |
|
地震保険料 |
|
人的控除 |
|
寄附金 |
|
個人番号(マイナンバー)確認書類と本人確認書類
- マイナンバーカード
ただし、マイナンバーカードをお持ちでない方は、「番号確認書類」と「本人確認書類」が必要です。
- 番号確認書類+本人確認書類
番号確認書類 | 本人確認書類 |
---|---|
などのうちいずれか一つ |
|
「農業」、「営業」、「不動産」の収入がある方へ
- 「収支内訳書」を事前に作成していただくようお願いいたします。
- 特に、農業所得はすべて収支計算による申告となります。必ず事前に収支内訳書を作成してご来場ください。
- 様式は、以下からダウンロードできます。
『収支内訳書(一般)』
『収支内訳書(不動産)』
「医療費控除」がある方へお願い
- 「医療費控除の明細書」を事前に作成いただくようお願いいたします。
- 医療費控除は、医療費が還付されるものではありません。
- 医療費控除の適用に当たっては、医療費の領収書を申告書に添付する必要はなくなりました。
- 「医療費通知」(例.健康保険組合が発行する「医療費のお知らせ」など)を添付することにより、医療費控除の明細書の記載を省略することができます。
- 「医療費通知」を利用する方は、事前に利用できるかどうかを発行した保険者などにご確認ください。
- 様式は以下からダウンロードできます。
ふるさと納税「ワンストップ特例」を申請した方へ
- ふるさと納税「ワンストップ特例」を申請したが、その後確定申告または市民税・県民税申告を行った場合、ふるさと納税ワンストップ特例が適用されません。
- 申告を行う際は、各自治体から発行される寄附金受領証明書等を忘れずに添付してください。
- ふるさと納税ワンストップ特例制度の詳細は以下の外部サイトをご覧ください。
総務省ホームページ「ふるさと納税のしくみ」(外部サイトにリンクします)
申告書の提出方法
- 申告受付窓口で提出
- 郵送で提出
送付先:〒996-8501 新庄市沖の町10番37号 新庄市税務課市民税係 宛
感染症の予防対策
- 感染症の予防のため、発熱などで体調が悪い場合は来場をご遠慮ください。
- 施設内でのマスクの着用は任意です。
- 暖房機器は設置しますが、会場が広く暖まりにくいため暖かい服装で来場することをお勧めします。
- 密集を避けるため会場内の人数を調整させていただく場合があります。
その他
- 小ホール入口前のスペースに設置したイスで順番にお待ちください。
- 番号札の事前配布は行いません。
- 相談者が多い場合には、相談受付終了の時刻を繰り上げることもあります。
- 例年、申告相談の開始の最初の1週間、月曜日または金曜日が混雑する傾向にあります。
- 所得税の確定申告は、便利なe-Tax(パソコン・スマホからの申告)をぜひご利用ください。なお、新庄税務署でも所得税の確定申告を受付けます。
- 内容によっては新庄税務署へご案内することがあります(住宅ローン控除の初年度など)。
- 会場での受付のほかに、LINEでの来場受付をはじめます。受付開始予定は2月1日(土曜日)午前10時~です。
- 市民税・県民税申告でご不明な点は、税務課市民税係までお問い合わせください。
所得税の確定申告の受付(新庄税務署での申告)
- 申告期間:2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日・祝日を除く)
- 受付時間:午前9時~午後5時(案内時間午前9時~午後4時)
- 会場:新庄税務署
ご注意ください。
- 新庄税務署の申告書作成会場では、混雑緩和のため会場への入場に「入場整理券」が必要です。
- 入場整理券は、会場で当日配布しますが、配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることがあります。
- LINEを通じたオンラインによる事前発行も可能です。
- 申告書作成会場では、ご自身のスマートフォンかタブレットを使用して申告書を作成いただきます。
確定申告は自宅からパソコン・スマホでできます。(e-Tax)
- 確定申告はe-Tax(電子申告)が便利です。
- e-Taxは、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式があります。
- ID/パスワード方式では、マイナンバーカードをお持ちでない方も自宅からe-Taxができます。
- 詳しくは、下のリンクをご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
税務課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
諸税係
電話番号:0233-29-5536
市民税係
電話番号:0233-29-5537
資産税係
電話番号:0233-29-5538
納税係
電話番号:0233-29-5539
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。