マイナンバーカード申請者ご本人が、15歳未満または成年被後見人の方は、申請者の法定代理人にカードを交付します。
原則として、マイナンバーカード申請者本人の同行も必要です。やむを得ず、代理交付の場合は通常より本人確認書類が多くなりますのでご注意ください。詳しくはこちらを参照してください。
法定代理人とは、親権者や成年後見人などのことをいいます。詳細は「法定代理人とは」をご確認ください。
カードの交付の際にお持ちいただくもの
- 交付通知書(市役所からお送りしている案内はがき)
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書
- マイナンバーの通知カード(お持ちのかたのみ。交付の際に回収します)
- 申請者ご本人(カードにお名前のある方)の本人確認書類
- 法定代理人の本人確認書類
- 代理権の確認書類として戸籍全部事項証明書1通
※申請者本人が成年被後見人の場合は「成年後見登記事項証明書」が必要です。
7. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。交付の際に回収します)
8. マイナンバーカード(既に交付を受けている方のみ)
※新しいカードと引き換えになります。回収できない場合は有料となりますのでご注意ください。
申請者本人及び法定代理人の本人確認書類
次の本人確認書類をお持ちください。
下記表のAにある本人確認書類から1点、またはBにある本人確認書類から2点
本人確認書類一覧(有効期限内のものに限る)
A | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書 |
B |
健康保険被保険者証、資格確認書、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、仮証明書、引換証類、預金通帳、社員証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)、母子健康手帳など官公署から発行され氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているもの |
代理交付
やむを得ず本人の来庁が困難な場合は、上記本人確認書類に加えて、本人、代理人ともにもう1点ずつ追加で本人確認書類を提示いただきます。また、申請者本人がAの写真つき本人確認書類をお持ちでない場合は顔写真証明書を合わせて提出してください。詳しくは代理人によるマイナンバーカードの受け取りについてを参照してください。
このページに関する問い合わせ先
市民課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-22-0989
住民・年金係(住民票や戸籍の交付・住所変更・マイナンバー・年金)
電話番号:0233-29-5818
戸籍係(戸籍届出)
電話番号:0233-29-5819
市民相談室
電話番号:0233-22-2121
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。