訓練等給付
訓練等給付の種類・内容についてご案内します。
- 自立訓練(機能訓練・生活訓練)
自立した日常生活又は社会生活ができるよう、一定期間、身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練を行います。 - 就労移行支援
一般企業等への就労を希望する方に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 - 就労継続支援(A型・B型)
一般企業等での就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 - 共同生活援助(グループホーム)
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行います。
訓練等給付を利用するまで
訓練等給付を利用するまでの流れについてご案内します。
まずはご相談ください。
障がいがあるため、在宅生活で困っていることがあれば、まずは成人福祉課又は相談支援事業所へご相談ください。
障害福祉サービスを利用するにはサービス等利用計画案(障害児通所支援を利用の場合は障害児支援利用計画)の作成が必要になります。
サービス等利用計画案は指定相談事業所で作成してもらえます。
申請
申請用紙(成人福祉課3番窓口にあります)に必要事項を記入して提出してください。
マイナンバー通知カードが必要になります。
申請書に添付するものは以下のとおりです。
- 収入資産等申告書
- 前年の収入が分かる書類
- 資産の分かる書類
調査
申請をしていただきますと、成人福祉課の職員が障がいの状況について調査にうかがいます。調査に要する時間は1時間程度です。
認定・通知
介護する人の状況、サービス等利用計画案などを勘案し、サービスの内容や支給量などを決定します。決定内容を支給決定通知書により通知し、受給者証を交付いたします。
事業者との契約
支給が決定したら、サービスを利用する事業者を選択して、サービス利用に関する契約を結びます。サービスの利用開始
受給者証を提示してサービスを利用します。利用者の負担について
利用する方の負担については関連リンクの「利用する場合の負担について」をご確認ください。
このページに関する問い合わせ先
成人福祉課
郵便番号:996-8501 山形県新庄市沖の町10番37号
ファクス番号:0233-23-2469
生活支援係
電話番号:0233-29-5808
地域福祉係
電話番号:0233-29-9117
介護保険係
電話番号:0233-29-5809
障がい福祉係
電話番号:0233-29-5810
PDF・Word・Excelなどのファイルを閲覧するには、ソフトウェアが必要な場合があります。詳細は「ファイルの閲覧方法」を確認してください。